よくある質問&回答

あなたの不安を解消します!

ツアー参加費の他に 追加料金がいろいろかかりそうで心配。。。?
器材レンタルも、車での送迎も含めた
込み込み価格だから安心です!


エムズマリンクラブでは、ツアー参加にあたってかかるのは基本的にツアー料金のみ。 フィンやシュノーケルに水中マスク、ウェットスーツやライフジャケットにボンベ、レギュレーターなどの器材はすべて無料で貸し出します。だから、学生さんなど「できるだけ費用を抑えたい」という方にも気軽に参加していただけます。

人見知りで緊張しやすいのですが、 他グループのお客さんと一緒になることはありますか?
1日1組の完全貸切制です!

初対面の人が大勢居合わせると、知らず知らずのうちに気をつかってしまい、心から楽しめない。。。そんなお客さまにはエムズマリンクラブがぴったりです! 
1日1グループの完全貸切制で、一緒に申し込んでいただいたお仲間とインストラクターだけでツアーを行うため、他グループに気をつかったり自分たちの順番が回ってくるまで待つことに時間を使ったりすることは一切ありません。また、海中ではインストラクターがずっとつきっきりなので、より密度が濃く、質の高いサービスを受けることができます。。
まったく泳げないんだけど、こんな私でも楽しめるの?

シュノーケリングなら
息継ぎ不要&沈まないから怖くない!

スキューバダイビングやシュノーケリングは水中で息をすることができるため息継ぎが不要で、泳ぎのテクニックも必要ないため十分に楽しめます! 特にシュノーケリングの場合、浮力のあるライフジャケットまたはウェットスーツを身に着けるから水中に沈むことがなく、水面に浮かんだままシュノーケルで呼吸ができるため、さらに安心して楽しんでいただけるはずです♪


家族旅行での利用を検討中なんですが、子どもも参加できますか?
心配無用です、まずはご相談ください!

シュノーケリングは満4才以上から参加可能です。ただしグループ全体の人数や、お子さまの人数によっても条件は変わってきますので、まずはご相談ください。
なおシュノーケリングは、スキューバダイビング(体験ダイビング)に比べると精神的なハードルが低く値ごろ感もあり、子供からシニア世代まで手軽にできることから人気を集めています。

目が悪いので、海中の景色が見えるか心配…
大丈夫、水中マスクはコンタクト装着可能です!

マスクを着用するためメガネはできませんが、コンタクトレンズは使用OK! コンタクトレンズの場合は水中で失くしてしまうこともあるので、1dayタイプがおすすめ。 また、私物のマスクを持ち込んでいただく場合は、視力に合ったレンズをマスクにつけることも可能です。
沖縄の海の思い出を 形に残しておきたいんだけど。。。
インストラクターが専属カメラマンとして
ツアーの様子を撮影、撮ったデータは無料プレゼント!

海中の素晴らしい景色や、楽しい旅の思い出はぜひ記録に残しておき、後から何度でも楽しみたいですよね。そこでエムズマリンクラブでは、インストラクターが本格デジカメを使ってツアーの様子をこまめに撮影し、撮った画像データはすべてプレゼントします。 だからお客さまは、とにかく楽しむことに集中してもらえば大丈夫です!

やっぱりマリンレジャーって、まる1日使って楽しむものですよね?

半日で沖縄の海を満喫できるツアーも組めますよ!

スポットでイチオシの慶良間諸島は、渡嘉敷島・座間味島・阿嘉島などの大きな有人島から無人島まで、大小さまざまな 20あまりの島から構成されています。那覇から船で1時間以内の距離にあり、滞在地が那覇の場合、日帰りでマリンレジャーが楽しめるだけではなく、全行程2~3時間程度の、半日で完結するツアーも計画できますよ。お時間のない方や午後から観光を楽しみたい方は、早朝出発のプランもご用意しています。


夏場限定のレジャーってイメージがあるんですが…
沖縄のマリンスポーツは1年中楽しめますよ!

沖縄でのマリンスポーツは、風向きや海況が安定する3月中旬以降から12月の中旬ぐらいまでがベストといえますが、冬場でもこのエリアの海は水温が20℃を下回ることはほとんどないため、1年中マリンレジャーを楽しむことができます。 また、冬は寒さが気になりますが、沖縄の冬の海は夏と比べて透明度が上がります。 さらに旅行費用も安い冬の沖縄は穴場時期ともいえるでしょう
はじめての沖縄の海だから、絶対に感動と満足を味わいたい!
青い海、美しいサンゴ、カラフルなお魚… ウミガメにも会えるかも!?

ダイビングやシュノーケリングのツアーは日本全国で開催されていますが、やはり人気は沖縄! なかでも慶良間諸島は、毎年多くの方が世界中からマリンスポーツを楽しみに訪れる人気スポットです。 慶良間諸島の魅力はなんといっても海の美しさ。 世界屈指の透明度を誇る慶良間の海は、「ケラマブルー」と称されるほどです。 また、生態系が豊かなため、シュノーケルでも十分に美しいサンゴや、カラフルな魚たちを楽しめます。 ウミガメの産卵地としても有名なこのエリアでは、高い確率で海中を泳ぐウミガメに遭遇することができます


もっと詳しく知る

初心者の方へのオススメは…
メニューならシュノーケリング、
スポットなら慶良間!

初心者でも気軽に楽しめるシュノーケリングは
魅力がいっぱい!

海のレジャーといえば、海水浴やバーベキューが人気ですよね。
スキューバダイビングには興味があるけど、ちょっと敷居が高い…。
そんな方は、まずシュノーケリングにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
水中を自由に泳ぎ回るのもよし、 海中の魚やサンゴを観察するのもよし、
ただただ水に浮かんでリラックスするのもよし、 そんなさまざまな楽しみ方ができるシュノーケリングをはじめてみませんか?

シュノーケリングとは

シュノーケリングは、マスク(水中メガネ)・シュノーケル、・フィン(足フィレ)を使って、浅瀬を泳ぎながら、色とりどりのサンゴやカラフルな魚など、海の中の美しい景色が楽しめるマリンレジャーです。
シュノーケリングは日本各地の海にポイントがあり、それぞれのエリアごとに違った魅力があります。

シュノーケリングの基本

シュノーケリングは特別な知識や経験がなくても気軽に始めることができます。初めての方でも安心して楽しめるよう、ツアーではしっかりフォローさせてもらいますが、使う道具について、事前にお伝えしておきますね。

基本の道具

シュノーケリングの基本道具はマスク・シュノーケル・フィン(足ひれ)・ライフジャケットorウェットスーツの4点。
すべてエムズマリンクラブで無料レンタルしています。
それぞれの使い方や詳細をご紹介します。

  • マスク
    マスクはサイズが合わないと、内側に水が入ったり、顔に跡がついたり、せっかくのシュノーケリングが楽しめないので、サイズ選びは慎重に!
    《サイズ選びのポイントは、以下の2点》
    1. マスクを顔に当てて、縁がすべてきれいに顔に当たっている
    2.鼻から息を吸いこみ、手を放しても落ちない
    上記が満たされていればバッチリです! ぜひ自分に合ったマスクを見つけてくださいね。
    もちろんエムズマリンクラブでは、サイズ合わせもインストラクターがお手伝いするので心配無用です。
  • シュノーケル
    シュノーケルは、口に含む「マウスピース」と、空気を通す「シュノーケルパイプ」でできています。
  • フィン(足ひれ)
    泳ぐ時に推進力を生むフィンは体と一体感が高いほど、気持ちよくシュノーケリングが楽しめます。
  • ライフジャケット/ウェットスーツ
    ライフジャケットは、いわば着る浮き輪。水中から頭が出るように設計されているので、着用していれば溺れることがなく、泳げない人でも安心して シュノーケリングを楽しむことができます。また、ライフジャケットのかわりにウェットスーツを着用する場合もあります。ウェットスーツには、冬場に体温の低下を防いだり、クラゲなどの危険生物や岩場から皮膚を保護してくれる役割もあります。

あったら便利なアイテム

シュノーケルはマスク・シュノーケル・フィン・ライフジャケットorウェットスーツの4点があれば十分に楽しめますが、ほかにも持っておけば便利なアイテムはこちら。

  • ラッシュガード
    紫外線や体温低下、怪我、危険生物などから身を守ってくれるのがラッシュガード。
    さらに浮力も確保されるので、泳ぎが苦手な人におすすめです。
  • 携帯防水バッグ
    スマホ等ちょっとしたものを入れておくと安心。市販されていますが、当店でお貸しすることもできます。

何を着る?【季節別】シュノーケリングの服装

1年を通してシュノーケリングができる沖縄ですが、季節ごとに気温は変化します。
それぞれの季節にあった適切な服装をご紹介します。

3月~6月

ウェットスーツやフードベスト(ウェットスーツ下に着用するフード付のインナー)を着用。 ウェットスーツの下には水着で、競泳用や短パン、ビキニなど形状は何でもOK。 3月中旬頃から徐々に夏の気温に近づきますが、この時期の水温はまだ低く、ゴールデン ウィーク頃でも23~24℃なので、長袖のラッシュガードなどを着用するのもおすすめ。

●7月~11月

水着にライフジャケットのみでOK。
上半身が水着になるのが気になる人は、半袖のラッシュガードの着用がおすすめです。
※エムズマリンクラブでは、条件によってはライフジャケットのかわりにウェットスーツを着用する場合があります。



●12月~2月
水温が21℃前後に下がり北風も強くなるこの時期は、ウェットスーツにフードベストを着用。 夏場に比べて水温は下がるものの、フードベストを着用すれば問題ありません。 海から上がったあとは、ボートコートと呼ばれる防寒着があれば便利です。

魅力いっぱい!慶良間諸島の島々

透明度の高い慶良間諸島の海なら最高のシュノーケリング体験ができること間違いなし。 大小20以上もあるどの島も魅力的ですが、ぜひあなたのお気に入りのエリアを見つけてください。

渡嘉敷島

慶良間諸島の中で一番大きな島で、那覇から高速船でわずか35分の距離にあり、日帰りでも 十分に楽しめます。 沖縄の離島では珍しく山林に恵まれ、赤間山を筆頭に200m級の山がいくつもあります。 シュノーケリングでは、豊かな珊瑚礁とカラフルな熱帯魚、時にはウミガメなど水族館のような景色に出会えます。 渡嘉敷島で一番人気の「阿波連(あはれん)ビーチ」は、流れが穏やかなので泳ぎやすく、初心者の方でも楽しめます。

座間味島
那覇から西に40キロほど離れた場所にある人口600名ほどの小さな島。 那覇から高速船で50分ほどの場所に位置しています。 人気の古座間味ビーチは、世界屈指の規模を誇るサンゴ礁が群生しており、その間を泳ぐ熱帯魚の姿で「ビーチ全体が巨大な水族館」と言われています。 また、古座間味ビーチは水深1メートル以下の浅瀬でも熱帯魚が住んでいるので、初心者でも シュノーケリングを十分に楽しめます。

阿嘉島
7~8月のサマーシーズンでも比較的人が少ないので、のんびりとした時間を満喫できる穴場のエリア。 プライベート感を味わいたい人には打ってつけの島です。 阿嘉島の港からは、徒歩圏内で行けるビーチも豊富なので、沖縄本島から日帰りでも十分楽しめます。
ナガンヌ島
チービシ環礁はナガンヌ島、神山島、クエフ島の3島で構成され、その中で一番大きな島がナガンヌ島。 島周辺海域は広く珊瑚礁に囲まれ、多くの生物が生息しています。 島は珊瑚や貝のかけらでできたコーラルサンドでできており、シュノーケリングだけではなく海水浴やスキューバダイビング、パラセイリングなどさまざまなマリンレジャーが楽しめます。 無人島でありながら宿泊施設やレストランが整備されており、那覇から船で20分という便利なロケーションも人気の理由です。

慶良間の海で野生のウミガメに会おう!

愛らしいウミガメに遭遇したり、一緒に泳ぐことができるは南国ならでは。
沖縄はどのシュノーケリングポイントでも比較的ウミガメに会いやすいのですが、ここでは、遭遇率の高い場所をご紹介します!

野生のウミガメに遭遇しやすい場所は?

沖縄で見られるのは主にこの3種類のウミガメです。

  • タイマイ
  • アオウミガメ
  • アカウミガメ

ウミガメが好む場所は、「水深2mほどで、海底に岩場があるところ」 ウミガメは藻を好んで食べるので、浅瀬に出現することが多く、ひっそりとした岩場のような場所が遭遇率◎ 慶良間諸島の中では渡嘉敷島や座間味島、阿嘉島などが、比較的ウミガメとの遭遇率が高いと評判です。 実際に対面できるかどうかは運次第ですが、エムズマリンクラブのインストラクターは、「自分の強運をそのために使いきってもかまわない!」と覚悟を決めています!^^ 

ウミガメに会える時間帯

ウミガメに会いやすいのは、「潮が引いている時間で、なおかつ正午前」と言われています。
干潮時間が正午前の日を狙うといいかもしれませんね!

遭遇しやすい時期は?

沖縄で一番ウミガメに会える確率が高くなるのが産卵シーズンである5~8月です。
多くのウミガメが、夜、産卵をするために浅瀬のビーチにやってきます。

エムズマリンクラブでは、離島ツアーも常時開催‼
ぜひお問い合わせください!

TOP

ご予約は
こちらから

ラインでご予約

メールでご予約